- 街との距離が近い美術館。
- 前橋のフィールドワークで、道に椅子を置く文化を発見した。
前橋市の公立美術館「アーツ前橋」の1階の交流スペースを設計した。
中心市街地の閉店したデパートを、美術館へコンバージョンするプロジェクトである。
衰退する街に一石を投じる公共施設として、街に面した空間をどのようにデザインするかが問われた。
国内の美術館と比較すると、この建物は街との距離が非常に近いことがわかった。
日常(=街)と非日常(=展示室)のボーダーラインが我々の担当する交流スペースとなる。
素材はDIYでよく使われるOSBを使用し、箱やソファ、テーブルなどの日用家具のアイコンを変形させ、
抽象化することで、日常と非日常の橋渡しをしている。
アーカイブスペースは単純な箱を300個近く積み重ね、
受付カウンターから通路まで一体に連なる囲われた場所をつくりだした。
ミュージアムショップでは、巨大で抽象化されたソファを街に面して配置。
街を歩く人をを眺めつつ、時を過ごせる場所を生み出した。
カフェでは開閉可能なカウンター扉を設置し、角度によってゆるやかに領域を分けたり、
close時にはワークショップの場として使えるなど、多様性を持たせた。
また、コミューナルテーブルと呼ばれる大型の共有テーブルと、
スタンダードなソファをセレクトしたリビング的な場所を作った。
新設された家具と既存建築の間に、機能では分節できない小さなスペースを発生させ、
街のなかの居場所を生み出そうとしている。
http://artsmaebashi.jp/
© 2021 mi-ri meter
Powered by WordPress
with "tanzaku" WordPress theme by TRIPLESHIPS.Inc